ネット際に短く出されたサーブのレシーブは、卓球台の上で処理することになります。
そのサーブはカット性サーブが中心ですから、確実なレシーブはツッツキです。
フォアサイドかバックサイドにレシーブするのが基本です。
しかしツッツキの構えからフリックできれば、チャンスは広がります。
これからの説明は、裏ソフトラバーでのフリック打法と考えて下さい。
フリックするときは、ツッツキのフォームからラケットをボールに当てる瞬間に手首と腕の振りで前に払って打つのですが、特に手首のしなりが大事です。
角度ということでは、ツッツキの構えですからラケットは上を向いていますが、打球の瞬間はほぼ垂直的な位置から振り抜きます。
相手のボールの状況によりますから、あまり角度を意識しないで、払う瞬間に利き腕の足を踏み込んでラケットを振り抜くことです。
フリックは安定性ということからクロスに打ち返すのが基本です。
これも表ソフトラバーでは、手首を使って斜め前にネットを越える角度でパチンと弾く感じで払えば、コントロールのコツがつかめます。
そしてラケットの中心部より上の先端でボールを打つと、よりフリックが安定します。
フリックの練習法は、短いカット性のサーブに対して、台上でのフリックレシーブする練習が基本です。
フリックの練習は、ツッツキの構えからラケットをやや上方に軽く振って入れる練習から入る場合には、最初はスローに入れておくだけです。
うまくなれば手首を使って入れ、上達すればスピードのあるフリックへと発展させていきましょう。
ドライブ打法がしっかりと身についていない人へフリックの練習をする場合には、フリックの練習に入る前に大き目のカットサーブをドライブでレシーブする練習をします。
ドライブで軽くレシーブする感覚を確認することから始めると、フリックの練習がよりスムースにできます。
フリックレシーブの練習では、短いカット性のサーブをラケットを台に対して直角に構え、右足を軽く踏み込みながらラケットを前方に出します。
ボールをとらえる瞬間にラケットの先を前方やや上方に振り上げてコントロールする方法(Vの字打法)と、相手の下回転が弱いときはラケットをかぶせる気味に軽く振り抜くことになります。
フリックの打球は、ラケット面の真ん中でなく台に近いラケットのやや下でとらえ、振り上げればボールの上回転がスムースにできます。
ある程度フリックができる人は次のような練習もあります。
最初に手首を使ってやや強く振るフリックレシーブの練習から入ります。
そして安定して入るところまでだんだんと振り抜くスピードを弱くし、確実に入るところを見極めましょう。
そこがその人の現状におけるフリックの限界点と認識することができます。
これにより手首の使い方やラケットの角度はどの程度がよいのかコントロールの感覚がわかってきます。
また右足の踏み込みは軽く右足を滑らすようにし、20センチ程度前に出すことでフリックの基本フォームが確保できます。
結論としてフォアハンドのフリックのポイントは以下のとおりです。
・ラケットを軽く握り、手首のしなりで素早くコンパクトに振る
・相手のボールの下回転が強ければ、ラケットをやや上向きにして上方に振る
・相手の下回転が弱ければラケットをかぶせ気味に前方に振る
バックハンドのフリックは、シェークであれば基本のハーフボレーができるようになっていれば比較的簡単にマスターできます。
あえて言い切れば、手首と肘の返しで打つ打法です。
この手首と前腕を使ってラケットの先端を下にしてから上にひっくり返すだけでボールにドライブがかかります。
そのとき肘の位置をぶれないようにして前に打つのがコツです。
肘の位置をぶれないようにすることで、ラケットの角度が上手く出ます。
決して上に振り上げるようとせず、手首だけで前に振る、この感じが大事です。
この打法をマスターすると、フリック打法が発展しバックハンド(ドライブ)のコツをもつかむことができると思います。
バックフリックはラケットでボールをとらえる感覚とラケットを手首で振る練習がポイントです。
練習相手に極めて弱い上回転サーブをバックに短くボールを転がすように出してもらいます。
それをバックでボールに向かってラケットを出し、手首でラケットをかぶせてはらいます。
この繰り返しをすると感覚が早期につかめ、バックフリックの基礎ができてきます。
ペンではバックハンドのフリックはとても難しい技なのですが、スナップスマッシュとして紹介しています。
ペンでは裏面打法の方がうまくフリックできます。
フリックの裏面打法では、シェークと同じように肘を突き出し、ラケットの先端を下に構えます。
シェークと同じように手首と肘で振り抜き、ラケットのフォア面が上を向いている感じになっていれば、裏面フリック打法として完璧です。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法