バックの下回転サーブは、シェークではグリップ部の方をやや下に向け、グリップの先の方から切り込んでサーブする方が安定したサーブが出せます。
特に初心者クラスでは、ボールの下はなかなか切り込めませんから、ボールの斜め下を上から斜め下に切れ込めば十分です。
その方が安定した下回転サーブが出せます。
ペンではグリップ部の方から切り込むのではなく、ラケットが横の状態でインパクトする感じで斜め下に切り下ろすようにカットします。
ペンもシェークも、右足を軸にして体を左に回転してから切り込むことでボールの切れが良くなります。
右足を軸にして体を左にひねってバックスイングする感じです。(右利き)
そのとき軽く左足が浮かして切り込む方がバックスイングがよりいい感じになると思います。
初心者クラスの人では、左足を浮かし、その左足をバタンと音をたてて踏み込みと同時に切り込むことで切れるようになるケースもあります。
ボールを切り込む瞬間には手首を使いますが、これは手首を意識して練習を重ね、体で覚える以外に方法はありません。
練習で思いきって切り込むことで手首の使い方を体得していきます。
まだ手首がうまく使えない段階では、自分のできる範囲内の確実なフォームでコントロールすることが大事です。
バックハンドの下回転サーブには、ボールを投げ上げ、
1.ラケットを脇の下から切り込むやり方
2.ラケットを肩の前から切り込むやり方
があります。
1の脇の下にラケットを入れてから切り込む下回転サーブが日本では基本のように思います。
これはペンが主流だったからかも知れません。
2のやり方の方が下回転サーブが出しやすい人もいますので、1と2はどちらでも基本的な違いはありません。
ヨーロッパの卓球はバックハンドのサーブが少ないこともありますが、2の方が多い感じがします。
カットサーブの打球点はネットよりやや高い打球点でボールをとらえることです。
イメージとしてはネットより1.5倍~2倍程度に高過ぎる打球点はオーバーする原因にもなり、低過ぎるとコントロールが悪くなります。
バックサーブは、練習次第でスピードのあるカットサーブを出せるようになります。
このカットサーブの技を完全にマスターすると、少しボールの横下を切り込むことで威力的な横回転サーブも出せるように発展していきます。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法