シェークハンドのカットマンの戦術は、徹底的にカットで返球することが基本です。
そして守備で勝利するには、相手のミスを誘う技が必要不可欠です。
しかし相手のストップが浮いてきたときや甘いカット打ち等のチャンスボールには、反撃することができなければ相手も気楽に構えてきます。
相手にプレッシャーを与え「下手な返球をすると反撃される」と思わせなければ、試合展開を有利にすることはできません。
そのためにはカットマンもドライブ攻撃をしなければなりません。
しかも、ここぞと思うときの攻撃ですから、安定したドライブ攻撃、一発必中のスマッシュで相手を翻弄させる攻撃が大事です。
「ドライブで攻撃されるといやだなあ」と相手に意識させなければ、効果的とはいえません。
特に、バックハンドでドライブすることがカットマンの攻撃の基本です。
シェークハンドのカットマンにとって、回り込んでフォアハンドでドライブするより、バックハンドでのドライブやフリック、そしてスマッシュが理にかなっています。
シェークハンドは、バックハンドの方が手首を使ってドライブすることが比較的容易です。
カットのポーズから瞬時にドライブに切り替えるよう、肘と手首の使った打法を完成することが大事です。
それにより、試合で通用する安定感のあるドライブ反撃パターンが身に付きます。
バックハンドドライブのポイントを整理すると次のようになります。
ボールを引き付けて、バックサイドで捕らえる
肩から肘までは力を入れないで、肩・肘は自然体で肩に肘がぶら下がった状態
バックに引き付けてから、斜め前方に肘の位置をあまり動かさず、ラケットを鋭く振る
ボールに当たる瞬間に首を使ってラケットをかぶせて打つ感じ
(これで、ボールに回転をかけることがでる)
ラケットの振りと同時に、利き腕の方の足を半歩踏み込んでコンパクトに打つ
(踏み込んで振ることで腰が入り、ボールにパワーが伝わる)
ラケットの振りが大きくなると安定性を欠く
ショートの練習で、バックハンド(ドライブ)の原型が見えてくる
手首を使うこと(かぶせ)で、バックハンドドライブは安定する
フリックは手首の技、ボールにラケットを当てる瞬間にかぶせる
ボールがネットの倍の高さのときは思い切り踏み込んでスマッシュする
ラバーが一枚ラバーか表ソフトは、シャープに直線的に振り抜け
カットのポーズから、いきなりドライブする技が効果的