相手が守備体制に入り後方で打ち返したとき、ストップで対応することが効果的な場合があります。
しかし、ストップは多発する技ではありません。
一撃必殺の技なのです。
私は比較的ストップは得意なほうですが、滅多にはストップするような状況がありません。
相手がシェークハンドの守備型か、後方に下がり守備態勢をとったときにストップするだけです。
ストップをするときはほぼポイントをあげるときです。
ストップは相手が後方に下がったとき、打球の状況を判断し落下点の直後をボールの勢いに合わせて、ラケットをボールに当てる瞬間に引くようにして捕らえます。
ボールがラケットに吸収される感じになりバウンドが小さく、相手の台で2バウンドするぐらいでないと効果的とは言えません。
後方からロビングなどで返球されたときに、攻撃すると見せてさり気無くストップが出るようになれば完璧です。
また、カットマンと対戦していてストップする場合は、ボールの落下直後をすくうように短く突くことで効果的なストップになります。
カットマンとの対戦では、相手もストップを想定していますので、いかに「攻撃すると見せてストップするか」がポイントです。
かなり高度な技ですので練習とセンスが必要です。
ストップと言っても
短いカットサーブをストップ
後陣からのカットをストップ
後陣からのドライブやロビングをストップ
などがあります。
いずれも、相手のボールに勢いを止めて相手のネット際にぽとんと落とす感じでコントロールする技ですね。
1.2.はカット性ボールですから、バウンド直後を短くボールの底をすくうようにラケットを出してコントロールしますが、ネット際へのカットに対して有効です。
3.は相手が後陣からドライブ系(ロビングなど)での返球がネット近くのとき、ボールの上から下に丸くなぜるようにしてボールの勢いを止めるストップです。
このストップの感覚は「ボールにラケットが軽く触れる感じ」をつかまなければ身につきません。
基本は 1. のネット際への短いカットサーブのバウンド直後をラケットを上向き(45度程度)にしてとらえる練習をします。
ボールにラケットが当たったら、10センチ程度ですぐ止める感じ、この練習で充分です。
カット打ちの練習の中にストップを入れて練習ができれば一番ですが、カットマンがいない場合が多いので、1. のストップレシーブだけでもやむを得ません。
3. のロビングをストップする練習は、多球練習も取り入れるといいと思います。
そのときは台の 1~2メートルから軽い上回転系でネット近くにトスを出し、これをストップする練習となります。
でも、1.2. のストップ練習で基本ができれば、ロビングなどのストップは応用動作で次第にできるようになります。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法