ツッツキですが、これは実に簡単で合理的なショートカットです。
ツッツキは確実に入れる打法ですから、初心者でもすぐにマスターできます。
相手のカット性ボール(ツッツキ)の回転状況に応じて、ラケットを上向きに構えたまま、台にそってラケット面の横からボールをとらえ、肘を伸ばして前に突き出せば必ず入ります。
ラケットの角度の基準は45度のイメージで構え、ボールをすくう感じで前にツイて練習してみてください。
そのときボールが上に上がるようだと、ラケットの角度が上向き過ぎです。
しっかり踏み込んでいるのにネットにかかるようだと、ラケットの角度をもう少し上向きにして台にそってツクようにします。
繰り返しますが、ツッツキの基本は右足を踏み込み、肘を伸ばしてツクだけで十分に入ります。
「ツイたら右足も戻る、そしてまたツク」この練習をすれば、ツッツキの感覚はすぐにつかめます。
試合では確実に返球するためにツッツキをします。
だからツッツキは安定していることが一番です。
そして相手の攻撃を防御する技でなければなりません。
ツッツキはボールをしっかりと切り込むことで入れるようになることです。
ツッツキは相手ボールに応じてラケットの角度を調整しますが、しっかりと前方に突くことで安定します。
ツッツキの練習はフォアでもバックでもできるようになることです。
そのために、ときにはツッツキだけの練習試合をすることで、ツッツキに集中できますから左右自在に対応できるようになってきます。
カットサーブをツッツキでレシーブするとき、あるいはツッツキをツッツキで返すコツは、相手の切れ具合と同等程度にしっかりとボールの下をラケットを前に出すことです。
ラケットのラバー面を上にして、前に突き出すにつれてラケットが水平になる感じです。
相手のカット性のボールは、しっかりとつき返すことでコントロールしないとツッツキの威力はありません。
軽く当てるだけのツッツキは、実戦では役に立ちませんので、フォアでもバックでもしっかりとボールの底をツクように普段から練習しておくことが大事です。
また、初心者クラスではよく切れたサーブをネットに引っかけますが、前傾姿勢で体の前でボールをとらえ、踏み込んでツクと自然にラケットの角度が決まってレシーブも容易にできます。
対戦相手のカット、ツッツキを確実に返球するためにツッツキをします。
だからツッツキは絶対に安定していることが大事で、ツッツキでのラリーなら20回以上は続くようになりたいものです。
ツッツキの基本は、相手のボールの状況に応じて「ラケットをある角度で前方にツク」ことをマスターすれば、初心者クラスでも長いツッツキラリーができるようになります。
基本形は、体の中心にラケットを構え、胸から前方にカット性で突き出すだけで安定した返球ができます。
このとき右足で踏み込んでツク練習をしていれば、相手が相当に切れたツッツキをしてもツッツキで返球できます。
フォアのツッツキも「ラケットをある角度で前方に突き出す」「右足を踏み込む」という基本は同じです。
ただシェークのフォアの場合には、手首を外側にやや反らした感じで踏み込んでツクようにすると、体の右側辺りのツッツキも楽にできます。
上級者のツッツキはボールを入れるだけのツッツキではなく、変化をつけたツッツキに発展させることが大事です。
フォアサイドに流したり、横切れを入れたり、鋭く切り込んだり、ナックル性のツッツキをしたりすることも練習次第でできるようになります。
どんなに良く切れたカット(サーブ)でも、ラケットを上向きにした一定の角度でネットに向かってラケットを突き出せばコントロールできます。
特に表ソフトラバーや一枚ラバーでは、あまり相手の回転状況に左右されませんから、どんなに良く切れたサーブでもツッツキで簡単にレシーブできます。
裏ソフトラバーのレシーブでは、相手と同等以上のスピンで切り返せばコントロールできます。
いずれも、ラケットの角度が重要で、「一定の角度を保持して前にしっかりとツク」ことが安定したツッツキレシーブのポイントです。
激しく下回転のかかったサーブには、プロ選手でも攻撃は慎重に対処しています。
卓球はレシーブがいちばんミスが多いので、まず無理せず確実にレシーブしておくことも実戦での必勝法です。
レシーブの練習として、カットサーブだけでなく、横回転系サーブに対してもツッツキレシーブの練習が、レシーブを理解する早道だと思います。
最初はボールをコントロールできなくても構いません。
ツッツキレシーブを10回、20回繰り返すことで、横回転サーブのスピンの状況がわかってきますから、ツッツキレシーブのコツも自然に理解できてきます。
その結果、横回転サーブには、ツッツキレシーブでもプッシュ性レシーブでもショート(上回転)レシーブでも対応できることを、自分自身が体で感じるはずです。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法