攻撃的なスピードのあるボールにするには、インパクト時のラケットヘッドスピードを高めることです。
それには、手首の動き、使い方がいちばん大事です。
スピードのあるフリック打法で大事なのも手首ですが、フォアフリックでは手首を反らし、はらうことでスピードが出ます。
バックフリックでは手首を内側に曲げ、その反動ではらうことで最もスピードが出せます。
ここにスピードを出す重大なヒントがあります。
フリックだけでなく、低いボールに対しては、ドライブでもスマッシュでも手首を使わなくては決してスピードは出せません。
スピードのあるドライブ打法として、どのように手首を使うか、それを端的にいうと「バックスイングでラケットを寝かせる」ことです。
これにより手首を最大に反らした状態になります。
そこから打ち込んでいくだけで、特に低いボールに対しては最速のボールを打つことができます。
フォアハンドではひじが体から離れないようにすることで、自然に体のひねりと腕のしなり、手首も使った最速のボールが打てます。
同じことを別の表現をすると、「肘から先をラケット」と思ってバックスイングし振り抜いて打てば、自然にラケットを寝かせたバックスイングになり、腕のしなりと手首も使ったスピード打法になります。
これはフォアハンドだけでなく基本的にはバックハンドも同じです。
バックハンドでは、肘を前に突き出すことで手首が内側に曲がり、自然にラケットを寝かせた感じのバックスイングになります。
そこから体のひねりと共に肘を支点にして打ち込んでいけば、自然に手首を使った合理的なスピードボールを放つことができます。
非力な人はラケットを立てて打つ傾向にありますが、非力な人こそ「脇を閉めラケットを寝かせてバックスイングする」ことが必要です。
そうすれば必ずスピードボールを出せるようになります。
この打法は「手首を使ってラケットを寝かせる」ことを意識しているのですが、実際には自然に肩も使い腕のしなりも使っているのです。
この打法は、自分だけでなくベテラン層、非力な女性などにも試して、確実にスピードが出せる打法であると確信しました。
でもペンの人には「ラケットを寝かせてバックスイング」するという説明では、うまくボールを打てない人がいました。
ペンにはラケットを寝かせてバックスイングするという指導より、「ボールに対して垂直にラケット角度を向け肩を引くだけのバックスイング」という指導の方が理解しやすいようです。
これで充分ラケットを引きつけておりスピードも出せます。
そして安定性も格段にいいケースが多かったのです。
実際にはこのバックスイングからの打法で、手首もしっかり使ったフォアハンドになっているのです。
カットマンとの対戦では、この打ち方でスピードのあるカット打ちができます。
カット打ち、ツッツキ打ちには、ループドライブのような回転重視の攻撃とともに、ラケットを寝かせてバックスイングして打ち込んでいくスピードボールを組み合わせることがポイントです。
1.スピードボールを打つ基本練習
しっかり切られた大き目の下回転サーブを、ラケットを寝かせたバックスイング(あるいは肩を引いてバックスイング)をして、思い切りよく振り抜いて入れることです。
下回転サーブは、バックからバックに、あるいはミドルに出してもらい、少し動いて打つ方が下半身の構えを作る観点からも大事です。
2.三球目攻撃の練習
これはみずから下回転サーブを出して、練習相手のツッツキレシーブを回り込んで三球目を攻撃するのです。
回り込みがうまくできない人でもミドルに返球してもらい、それを「ラケットを寝かせてバックスイングして攻撃する」ことでスピードボールが打てるようになります。
ここではやや大げさに素早く「ラケットを寝かせてバックスイングする」ことを意識し、振り抜いて打ち込むことが最も大事です。
スピードドライブとパワードライブを回転とスピードの関係でコメントする人もいますが、基本的には同じと考えて間違いではありません。
スピードのあるドライブにするには、腕のしなり、手首を使ってラケットのスピードをアップすることです。
当然、体のひねりや体重移動も重要です。
それには、ひざを曲げ腰を落として、ラケットを少し寝かせて引きつけるバックスイングをすることです。
そこから振り抜くドライブ練習をやれば、自然に体のひねり、腕のしなり、手首を使っていますので、スピードは増すようになります。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法