シェークハンドのグリップでボールの上部を激しくするサーブが「しゃがみ込みサーブ」です。
ボールの真上をカマキリ打法で切り込む(実際にはボールの斜め上を打球している)ファアハンドでの「上横回転サーブ」と、ラケットを真下に切り下ろす「カットサーブ」があります。
実戦に効果的なしゃがみ込みサーブは、前者のカマキリ打法で切り込む「上横回転サーブ」なので、これを中心にコメントします。
このしゃがみ込みサーブは、ボールを投げ上げ、しゃがみ込みながら顔の高さ程度に落下したボールの上をラケットで丸く「カマキリ打法」で切り込むのです。
肘を中心にして上からボールに添って丸く切り込むサーブです。
ボールの上を切り込むので、しゃがみ込む必要があります。
しかもラケットは鋭くボールを薄くとらえて上回転をかけるのです。
この上横回転サーブはしゃがみ込むので、カットと錯覚する人も少なくありません。
またユニークなしゃがみ込みサーブとして、ラケットの裏面でボールを顔の右側の耳近くでとらえて出す右横回転の「王子サーブ」もあります。
これはときどき福原愛選手が出していました。
また王子サーブには独特のフォームの岡崎恵子選手もいます。
しゃがみ込みサーブをツッツキでレシーブすると、フォアサイドに浮き上がってきます。
初心者はもちろん相当の経験がないとうまく処理できません。
それほど威力的なサーブです。
レシーブするには、打球点が高い場合にはラケットをかぶせてスマッシュすると入ることがありますが、ラケットをかぶせて上から下にツクことで意外にも効果的なレシーブになります。
これはボールの性格を理解したベテランか、相当に訓練された人のレシーブの技と言えます。
しゃがみ込みサーブは要領を体得すればできますが、実際には練習してもらってもできる人は少ないのです。
きっとしゃがむことの難しさと、その状態からラケットを振り抜いてボールの横上をこする感じが難しいのだと思います。
その練習法などを説明することは大変ですが、簡単にイメージを説明しましょう。
ボールを投げ上げ、しゃがみ込みながらラケットのF面を相手に見えるぐらいにしてボールの上を肘と手首で切り込む(振り下ろす)のです。
この説明ではサーブのフォームをイメージできないかも知れませんが、要はボールの上部をしゃがみ込んで切り込むサーブです。
打球点が頭の高さの位置ですので、しゃがみ込むことになりますね。
その構えは左足を相当前に出します。
そして上から切り込みますが、腰にも負担がかかりますので、練習の最初のときはしゃがんだ状態からサーブの練習をします。
だんだんとコツをつかむようになってから、投げ上げと同時にしゃがみながらサーブする練習を重ねるといいと思います。
しゃがみ込みサーブは普通の試合では使用せず、いざというときの「とっておきのサーブ」として残しておくか、ダブルスで相手をみて絶対にレシーブできない人に対して使用すると効果的です。
またしゃがみ込みサーブも上回転系と同じフォームでの下回転系サーブが出せるようになると、一層大きな武器になります。
普段から練習して安定化しておくことが大事です。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法