スマッシュとは、ボールを強打することで一撃のもとにポイントをあげる決定打です。
ボールを叩きつけて強打するときもあれば、上回転を入れたドライブ系の強打もあります。
ドライブが上方にラケットを振り抜くことでボールに上回転をかける打法とすると、スマッシュは返球されたボールに対してラケットを直角的に当て踏み込んでより強く返球する打法です。
強打を放つにはただラケットを振り抜くだけでなく、体重の移動でパワーをラケットに伝える必要があります。
ラケットをややかぶせ気味にし、利き腕の反対の足を踏み込んで打ち込むことで、実戦的なスマッシュのコツが体に伝わってきます。
スマッシュした後の姿勢は腰を使って打ち込んでいるので、必ず腰が落ち両足が曲がった状態になっていることが大事です。
スマッシュした後に足のひざが伸びているようではスマッシュは安定しませんので、体勢を崩さない範囲で強打することが重要です。
相手からの低いボールには、ドライブをかけてコントロールする方が確実なプレーが出来ます。
しかし、ネットより高く十分に構える余裕があるときは、一撃のもとにポイントをあげるスマッシュが卓球の醍醐味でもあります。
スマッシュもドライブ打法の延長線上にありますから、ドライブ打法の基本練習をしていて時おり踏み込んで打ち込む練習をすると、スマッシュはおのずとマスターできます。
相手のボール状況で変わりますが、スマッシュのラケット角度は、基本はボールに対してラケットを直角にとらえ水平に近い感じで打ち込みます。
ボールを直角的にとらえることでいちばんパワーが出ます。
実際には直角ではボールに回転はかからないので、少しかぶせ気味にし、わずかに上に振り抜く打法がスマッシュのコントロールを良くします。
そして相手がいない方向に打ち込むことで、一撃のもとに決まる確率も高くなります。
ドライブからスマッシュする練習だけでなく、ツッツキを素早く回り込んで相手のフォアやバックにスマッシュする練習も必須です。
またバックからフォアに飛び込んでスマッシュする練習も欠かせません。
相手が後陣に下がってロビングをしたとき、その返球がネット近くで大きくバウンドすることがあります。
そんなときはラケットを振って打ち込むというよりも、ボールの上を投手が振りかぶって投げるようなフォームで叩きつけるスマッシュ打法が最高の強打になります。
ペンの人でも、シェークハンドに持ち替えて頭のやや上近くからボールの上を叩きつける上回転系の強打を放つ打法が可能です。
シュートドライブはボールをシュート気味に曲げるドライブですが、ユニークなペンのスマッシュとしてシュートスマッシュがあります。
シェークでも可能ですが、そのグリップからペンのようには強打になりにくいと思います。
ペンではラケットを外側に反らすことが容易ですから、迫力のあるシュートスマッシュとなります。
バックサイドに浮いたボールに対しては、脇を閉めてラケットを外側に反らし、ラケットをグリップの方から斜め上に振って思い切り叩きつけてシュート気味のスマッシュにするのです。
少し左肩を下げた構えから、ラケットをしゃくり上げるように斜め上に叩きつけるのです。
振り込んだあともラケットは外側に反ったままになり、肘が前に出る感じで振り抜きます。
振り抜いたあとには、曲がって入るボールが右腕の右側から見えるほど、しっかり振り抜くのです。
これがシュートスマッシュですが、これは左足が軸になって右半身を使ってボールをシュートさせる感じの強打です。
シュートドライブができるペンの人であれば、練習次第ですぐにマスターできると思います。
普通のドライブの構えより少し手首を反らす
手首を反らしたまま、インパクトする
斜め前に振り込む
横殴り気味に振ることでシュート回転する
左にしっかり体重移動させ右肩が前に出るぐらいまで振り抜くことで強打になる
相手コートでバウンド後、さらにシュートして曲がるのでブロックが難しい
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法