ナックルサーブには、
1.ソフトナックルサーブ
2.ハードナックルサーブ
があります。
カットサーブに見せるソフトナックルサーブは、ラケット面を上に向けてボールをラケットに当てた後に、両足のひざを曲げ腰を落とし切り込むように見せる「だましのサーブ」です。
ソフトナックルサーブは、カット性のサーブを出せるようになり、その変化として出すことが効果的です。
ナックルサーブだけでは決していいサーブにはなりません。
ソフトナックルサーブは、カット性サーブの変形といえます。
基本としてきっちりとカット性サーブが出せることが必要です。
カット性のサーブは、投げ上げたボールの下をボールの円にそって鋭く手首を使って切込むのですが、切込む瞬間に全身を沈めるようにすると切れがよくなります。
バックサーブのカットもボール真下を鋭く切るような気持ちで練習するといいですね。
ナックルサーブはカット性と見せかけて実はほとんど切ってない「だましのサーブ」なのです。
まったく切らないとボールの慣性で相手コートで回転ボールに変わりますので、ナックルサーブは少しカットしないとナックルにならないのです。
このナックルをかける技は、ボールの下でなくやや斜めのところを軽くカットしているのですが、レシ-バーにはしっかりカットしているように見せることがコツなのです。
切込むとき、身体をカットに合わせて沈むと相手はカットしたように見えます。
この応用としてカットとみせてカットしない技をマスターすると、完璧なナックルサーブの完成です。
ハードナックルサーブは、ドライブサーブの構えからプッシュサーブを出すことでスピードのあるナックルサーブになります。
これは、相手にドライブサーブと思わせることで、ナックルサーブの効果が大きくなります。
実際のサーブはかなり速くラケットを上向きにしてプッシュしています。
腰を落としながらカットに近いイメージでたたきつけるようにプッシュします。
ラケットでボールをとらえた瞬間、ラケットをかぶせています。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法