バックサーブで強烈な横上回転サーブを出すには、ボールを下から上に擦り上げる必要があります。
バックハンドの横上回転サーブは、下回転サーブと同じようなフォームから、ボールをとらえる瞬間にラケットを下から上に引き上げることで横上回転になります。
ボールをラケットで薄くすりあげ横上回転をかける技は極めて難しいのですが、これにはちょっとしたコツがあります。
ボールをラケットで斜め上にすり切り込むのですが、ボールを投げ上げ落下してくるボールに切り込む瞬間に「肘を下から真上に引き上げる」感覚でボールを薄くとらえれば、鋭い横上回転になります。
これで手首を意識せず意外に簡単にボールを鋭くすりあげることができます。
ペンでは、やや肘を後方に引く感覚でボールを捉えると、スムーズに鋭く横上回転サーブを出すことができます。
シェークでもペンでも、ラケットを決して握り締めず柔らかくグリップすることが大切です。
これでラケットの角度を調整し、薄く鋭い横上回転サーブを出すことができます。
ボールを薄くすりあげる感覚で横上回転バックサーブを出すイメージできるまでは、手首を使わない感覚で出すバックの横上回転サーブのほうがコントロールがいいのです。
そしてサーブ練習を重ねサーブコントロールができるようになってからは、インパクト時の手首の曲げ具合の調整や手首の動きでボールをコントロールする横上回転サーブの技が自然に身についてきます。
このサーブは通常バックサイドから相手のバックサイドに出します。
相手の状況、相手の動き、レシーブの状況によっては、ミドルからミドルやフォア前に出す横上回転サーブも実戦でも有効となります。
しかしフォア前に出す横上回転サーブは、ネットより高過ぎると強打されやすいので要注意です。
ネット際に短い横上回転サーブを出すときは、ボールを薄くすりあげてネットすれすれに出すサーブのコントロールが極めて大事です。
それには打球点とボールのバウンド位置に注意してサーブを出すことです。
バックサーブのテイクバックでは、
1.ボールを投げ上げ脇の下にラケットを引きつけラケットを振り込む人
2.フリーハンドの上、または肩付近にラケットを引きつけてから振り出す人
がいます。
日本では古くから前者1の脇の下からラケットを振り出すペンの選手が多かったことから、脇の下からラケットを振り出すバックサーブが多いようです。
ヨーロッパ系選手では後者2の肩周辺からラケットを振り出すバックサーブが主流です。
これはどちらが良い悪いということではありません。
それぞれラケットが振りやすい自分に合ったバックスイング・フォームで全く問題はありません。
この横上回転バックサーブはいきなりうまく出すことは難しいので、くりかえし練習を積み重なる必要があります。
最初はラケットの先端を下に向けた構えから、ボールを投げ上げ肘を引き上げる感覚で練習すると、ボールをすりあげる感じがつかめるようになってきます。
バックサーブの基本を習得している人は、思い切り良く肘を真上に引き上げることを意識して練習すると、より早くマスターすることができます。
そして、右利きの場合、少し体・頭を左に傾けてからボールを投げ上げることで、スムーズな腕の振りが可能になります。
また、このバックサーブは基本として右足を軸にしますが、しっかり右足を前に出して構え、その右足を支点に体を回転させることで、より左横回転の回転力を上げることができます。
初めてバックサーブを開始する人には、フリーハンドの上からラケットを構えてから、ボールをトスしてバックサーブを出すほうが出しやすいと感じるようです。
そのとき、トスと同時に右足を支点に体を左にひねってから肘を引き上げ、ラケットを振り込む練習をするほうがベターです。
慣れてくると、右足支点に左足を軽く浮かす感じでバックサーブが出せるようになると、鋭いバックサーブへと進化していきます。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法