試合ではフォアにバックにミドルと、どこにどんなボールが返ってくるか相手がラケットに当てる瞬間まで判断できません。
それでも相手の打球の癖をつかめば傾向がわかります。
「バックからのドライブ攻撃はほとんどバックサイドに攻撃してくる」、「ショートはよくフォアに返球している」など、相手の癖や傾向から攻め方を考えておくと試合運びが楽になります。
でも試合では絶対にここに返球してくるとは決めつけられませんので、「素早いフォアとバックの切り替え」ができるかが個々の技術以上に重要な技なのです。
相手のボールがどこに返球されるかは、相手の癖や返球の傾向などを把握することが大事です。
しかしそれ以上に、実戦のためには「切り替え練習」で反応を鍛えておきましょう。
徹底的にフットワークをともなった「フォアハンドとバックハンドの切り替え練習」を繰り返す必要があります。
各人の体力・技量に応じて、次のような練習メニューから選択して「切り替え練習」を試みてください。
バックハンド・ショートから回り込んでフォアハンド、フォアサイドに動きフォアハンド、これを繰り返す。
バックハンド・ショートを繰り返していて、急にフォアへの返球をフォアハンドで返す。
練習相手から上回転系ロングサーブを出してもらい、それをバックハンド(ショート)やフォアハンド(ドライブ)でレシーブする。
相手のカットサーブをバック側にドライブでレシーブして、相手のショートをバックに返球されればショートで、フォアへも返球にはミート打ちする。
これらを組み合わせればいろいろな切り替え練習が可能になりますので、各人の状況に応じて練習内容を設定して下さい。
上記のような練習で切り替えの反応は良くなってきます。
右利きの場合、体の右側近く(ミドル)への相手の攻撃をバック・ショートでもフォアハンドでも返球できるようになりたいものです。
レシーブの構え(前傾姿勢でラケットをフォア・バックどこへ来てもいいように前に構える)から、あるいはバックハンドからフォアハンドへの切り替えを素早くするには、コツがあります。
フォアへの切り替えは、体を右(時計回り)にひねりを入れて構えを作ることで、フォアハンドが容易にできるようになります。
バックの姿勢のまま体は前に向いているよりも、体をひねってフォアハンドで打ち返すことで、打球するタイミングがやや遅くてもうまくコントロールできます。
このことを念頭においてフォアハンドの切り替え練習をするとスムースに対処できるようになってきますので、ぜひ試みてください。
切り替えがうまい人は、この「体のひねり」が自然にできています。
切り替えが下手な人やフォアハンドが苦手な人は、この体のひねりがない人に多いのです。
切り替えが苦手という人は、切り替え時のフォームをチェックしてみましょう。