腰に負担をかけたくない方や、腰を使うのは苦手だがバックハンドの攻撃を早くマスターしたいという方に、このバックハンドの練習をおすすめします。
そのバックハンドの基本打法は、一言で言えば「肘を支点にして振り抜く」という前陣でのバックハンドの攻撃打法です。
腰を使わない攻撃打法としては、チキータ打法でも紹介して一部重複するところもありますが、改めて腰を使わないバックハンド攻撃打法の練習法を紹介します。
シェークでのバックハンドは、肘を支点に振り抜く合理的な打法です。
1.前陣でのハーフボレーを練習し、基本のバックハンド打法を確立する
2.バックハンドドライブ打法の練習をする
3.その延長線上にあるバックハンドスマッシュへと発展させる
この1から3までを順番に練習し発展させていけば、腰を使わないシェークのバックハンドの攻撃打法が比較的早くマスターできます。
具体的に説明すると、次のイメージで腰を使わないで練習することです。
1.ハーフボレーとは、バウンド直後のボールを軽く前にラケットを振る(前に出す)上回転打ショート打法です。
2.バックドライブは、ラケットを自分の方に引き寄せて肘を支点にし、かぶせながらやや強く振り抜く上回転打法です。
3.腰を使わないバックスマッシュは、手首を曲げてラケットを肩に引きつけ、肘を支点に叩きつける感覚で振る強打です。
余裕があれば、バックスマッシュは右足を踏み込んで叩きつけることも可能になります。
よりパワーのある強打を出すためには、しっかり踏み込み体の回転を使って叩きます。
ツッツキをバックハンドでスマッシュするには、バックハンドのドライブ打法をマスターすることが一番の早道です。
しかし相手のツッツキを手首と肘から先を軽く振るバックフリックを練習していけば、ラケットを引きつけて振り切るだけでドライブやスマッシュへと進化させることができます。
まず練習相手に下回転サーブしてもらい、それをバックフリックで相手のバック側に入れます。
この練習を繰り返しましょう。
そして自分で下回転サーブ、相手にツッツキをしてもらい、3球目をバックフリックする練習へと進めていくのです。
バックフリックは全く腰を使う必要はなく、肘と手首の動きで打つ感覚のバックハンド攻撃です。
これが確実にできるようになると、ラケットを引きつけ振り抜けばバックハンドでドライブにもなり、肘を突き出しネットに向かってラケットをかぶせ打てばスマッシュになります。
ツッツキを前陣でバックハンドで攻撃するには、大きなバックスイングをしないでコンパクトに振ることが基本です。
バックフリックの延長線上には、必ずバックドライブもバックスマッシュもあります。
腰を使うことなく「ラケット面をやや下にして引きつけ、しっかり振り抜く」この練習をしましょう。
特に肘の位置が大きくぶれないように振り抜くことで、腰を使うことなくコントロールされたバックハンドとなります。
ボールを相手コートに入れる自信があるなしに関わらず、バックハンドで思い切って振り抜いてみる。
これが大事です。
まずやってみることで、必ずボールコントロールがよくなってきます。
入らないのは振り抜く練習をやってないからで、振り切ってみれば思いのほか入るようになります。
腰を使わなくとも、肘の位置を大きく動かさないことを意識して振り抜けば、バックハンド攻撃は確実に進化していきます。
自然に軽く体のひねりを使うようになり、パワーアップしていきます。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法