ペンの裏面に粒高ラバーを貼っている人は意外に多いものです。
でも実際には粒高を使いこなしていないケースが多いのです。
裏面を素早く前に向けてラケットを構えることができれば、粒高を裏面に貼って下回転サーブを簡単にレシーブできます。
下回転サーブに対しては、肘を前に突き出して構えれば裏面は確実に体の前に向きます。
そこから軽く利き腕の足を踏み込みながらラケット先端からプッシュ気味にツッツキすれば、初心者クラスのツッツキが苦手な人もボールをコントロールすることができます。
ラケット先端をしゃくり上げないようにすることです。
粒高裏面レシーブは、裏面の角度を変えないことがコツです。
やや上から斜め下に素直に踏み込んでプッシュすることで、下回転サーブをうまく入れることが可能です。
下回転系であれば、横回転サーブもわけなくレシーブできます。
しかも下回転の切れがいいほどレシーブにも威力がでます。
というのも、しっかりラケットは上向きでツイていますが、上回転に近い返球になっていますから、3球目攻撃でオーバーミスする人も少なくありません。
ツキ出すプッシュ加減によっては、ボールも変化し、ベテランでも判断を迷うものなのです。
そのため、ダブルス戦でのレシーブがおすすめなのです。
ダブルス戦では必ずフォア側にサーブが出されます。
しかも、ダブルス戦ではレシーブ攻撃をさけるために短い下回転サーブが最も多いですから、粒高裏面レシーブにもチャレンジしておくといいと思います。
サーバーが下回転系サーブを出す
裏面粒高レシーブ
三球目攻撃していく
これをブロックする
これで、1.の人は下回転サーブや横下回転サーブ練習になります。
2.の人は粒高レシーブの練習ですが、ボールの方向に向かって踏み込んでボールにラケット裏面を向けることです。
3.2では粒高のボールを攻撃する練習になります。
このパターン練習は2人でもできますが、ダブルス戦同様に4人で繰り返し練習することで連携プレーの練習にもなります。
サーブのサインも出して練習するやり方で、ラリーが続けばオールラウンド練習に入っていけばいいと思います。