横回転サーブとレシーブ法について解説します。
すべて私の実践からえた独断の卓球理論です。
私と違った卓球理論もあると思います。
その状況を思い浮かべていただくため、ややくどい解説をします。
横回転サーブについて、どんなものか考えてみましょう。
フォアハンドでの横回転サーブは、カットサーブと同じ構えからボールの下部から内側にかけて手首を使って回転をかけるケースが一般的です。
横回転サーブといっても、やや斜め上方にボールが回転していますので、サーブの回転の状況に応じてラケットの角度をかぶせ気味にレシーブします。
そのときに、微妙なコツがあるのです。
相手の回転しているボールの反対の方向に回転をかけてレシーブすることで、ボールをコントロールすることですね。
ショートか、軽くドライブでレシーブします。
ただラケットの角度だけでは、レシーブしたボールに威力がありません。
ショートでレシーブする場合でも、手首を使いラケットの先端をボールに捕らえる瞬間にかぶせるようにしてコントロールするのです。
もう一つ、ボールの回転している方向に逆らわずにプッシュまたは回転をかけてレシーブすることもできます。
このレシーブは、サーブの回転を上回る回転でレシーブすることが大事です。
私は、相手がバックサイドからフォアハンドでのバックサイドに横回転サーブをしたときは、手首を使ってバックハンドで相手のフォアサイドにシャープに返球します。
横回転サーブは出した方が、3球目を注意しないと回転が残っていますから、サーバーはミスしやすいのです。
次に、バックハンドの横回転サーブがありますね。
このサーブも、カットサーブか横回転サーブか分からないように構えてから、手首のしなりを利用して出します。
スナップが効いたサーバーの場合、強烈な横回転サーブになります。
このサーブを初心者クラスでは絶対と言っていいほどレシーブできませんね。
手首の回転がよくバックハンドから繰り出すサーブは、カットサーブと横回転サーブの見きわめができない人が多いのです。
その見きわめができた人が、横回転方向の逆をショートでレシーブすればそんなに難しくはありません。
強烈な横回転サーブであっても、それを上回る回転がかかれば、フォアハンドでもバックハンドでもドライブでレシーブできます。
サーブしたときの回転より、レシーブする時点の回転が遅くなっていますので、レシーバーはサーバーの繰り出した回転を上回ることができるのです。
いずれにしても、カットサーブと横回転サーブの見きわめがつかないとレシーブミスにつながります。
バックハンドの横回転サーブがバックサイドにくれば、バックハンドが得意な人であればボールを十分引きつけて、ボールの回転が弱くなったところ(台と同じ高さより、やや高い打球点)をバックハンドでレシーブすることが安定したレシーブができ、かつ効果的です。
バックハンドでの横回転サーブは、バックサイド、フォアサイドどこにきても、ドライブでレシーブする構えで対処することが基本です。
この他、横回転サーブをカットでレシーブすることもできますが、今回はその方法については、ここではあえて説明しませんよ。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法