どんなときにどんな返球や攻撃をするかは、とても決め難いものです。
卓球は単純そうにみえて奥の深いスポーツです。
そして個々人の技量や状況判断によって、瞬時に反応し様々な技を繰り出すことが必要なスポーツです。
そこで少し卓球の「技術用語」が話題になりますので、技術に関する用語について解説します。
この用語解説が絶対に正しいというものではありません。
私の今までの日常的な体験的理解からの解説ですから、人により少し違うものだと思って下さい。
「ドライブ」とは、ラケットを振って上回転をかけること。
フォアハンドでのドライブはフォアハンド(ドライブ)という。
通常フォアハンドと言えば、フォアハンドでドライブすることを言うのが一般化しています。
でも、フォアハンドのカットも(ショートも)ありますが、フォアのカットといいます。
「スマッシュ」とは強打することで、一般的にはスマッシュもドライブ打法の一つです。
しかし一般的にラケットでボールを直角的にとらえる方が強打できますから、水平打法(フラットに打つ)と言われています。
バックハンドの強打がバックハンドスマッシュです。
バックハンドのスマッシュとは、バックハンド(ドライブ)で強打することです。
フォアハンドスマッシュとは、フォアハンド(ドライブ)で強打することです。
「チキータ」打法とは、いわゆるコルベルフリックのことです。
コルベル選手の独特のバックフリックですが、手首を内側に曲げてから一気にボールを払う打法です。
肘を前に出しボールに横回転を与えるので、強烈な回転がかかり、相手コートで曲がって入ります。
このボールの曲がりがチキータバナナに似ていることから命名されたようです。
「ロビング」とは、相手のドライブやスマッシュ攻撃を中陣から後陣でしのぐドライブ打法です。
それも自分の体制を立て直すためと、相手からの攻撃を防ぐために、ボールに回転をかけてできるだけ高い返球を相手のエンドラインを狙って返球することです。
ロブともいいます。
「ショート」とは、自コートに落下したドライブボールの直後、または頂点付近をラケットの角度を決めて返球することです。
狭義のブロックです。
「ブロック」とは、スマッシュやドライブを前・中陣でラケットに当てるだけで返す打法のことです。
広義のショートと理解して問題はありません。
しかし、ブロックするのはショートだけではありません。
ハーフボレーや合わせ打ち(カウンターブロックとも言える)でブロックすることもできます。
中陣でやや高い球ならカット性で返球することもあります。
こうした打法もすべてブロックの技と解することができます。
「ハーフボレー」とは、自コートに落下したドライブボールの直後を、回転をかけて返球することです。
ボールに当てる瞬間に前腕と手首をきかせ、軽い上回転をかけるショート打法です。
「プッシュ(ボール)」とは、ドライブ系のボールやナックルボール、あるいはあまり切れてないカット性の相手ボールに対し、ラケットを直角的にややカット気味に突き出すことです。
プッシュボールになります。
勢いのいいカットからナックルボールに変化するので、プッシュボールの返球は難しいものです。
微妙な角度からのプッシュは試合では有効です。
「フリック」は、台上のはらいと言われています。
ツッツキやストップなど、台の上で手首を使ってのドライブや弾いて打つ打法です。
利き腕の足を踏み込んではらう台の上で、相手の左右どこへでもコンパクトに打つことが大事です。
「カット」とは、下回転のことで、通常は相手のドライブなどを下回転で返球することです。
下回転サーブをカットサーブと言います。
「ツッツキ」とは、短いカットのことで「ショートカット」とも言います。
通常は台の上や台近くのボールの底を突っつく感じから、ツッツキと言います。
「角度打ち」とは、カット、ツッツキなどの下回転に対して、そのボールの状況に応じてラケットの角度をやや上向きにしてボールを上回転に変える打法です。
あまり切れてないときはフラット(平行方向)にラケットを振ります。
フリックのように手首は使いません。
「カット打ち」とは、カット(下回転)されたボールをドライブなどで返球することです。
「ループ(ドライブ)」とは、カットされたボールを台の高さ付近で、ほとんど真上にラケットをこすり上げる要領でとらえ、大きく弧を描いてドライブすることです。
回転量がスピードを上回るドライブです。
以上について勝手に整理しました。
必ずしも的確な表現になっていませんが、イメージできればいいと思っています。
「ドライブでつなぐか」「スマッシュで決めるか」「ハーフボレーでカウンターパンチを食らわすか」「相手のドライブをジャストミートしてスマッシュを決めるか」などなど、卓球の技をみがきましょう。
プレー中の状況を考え、少しずつ練習を積み重ねて、卓球の多彩な技をマスターすることが大事です。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法