人にはそれぞれ癖があります。
卓球の練習試合をしていると、様々な癖をみることがあります。
サーブで多い癖のひとつは、ボールを手の平にのせるときに、ほとんど見えないぐらい包み込んでしまうことです。
これは本来ルール違反です。
正しくは、オープンハンド(手を開いて掌=たなごころ)にボールを置くことが正規のサーブの第一歩です。
指と指を開ける必要はありません。
後は垂直方向に上げればいいわけです。
そして16センチ以上投げ上げ、落下してくるボールを打つ。
これが、現行サーブの基本です。
この16センチがなかなかできない人も多くおられます。
なぜ16センチかというと、きっとネットより高く、ということでしょう。
高くボールを上げれば、それだけサーブは難しくなります。
落下するボールに加速度がつくのです。
その分、ラケットにボールを当てる速度をあげなければ、ボールの切れは悪くなり、変化もつけられません。
これを利用してサーブで相手を困惑させるのも技で、これが「投げ上げサーブ」に発展しています。
サーブは20~30センチ上げるつもりで練習すれば、正しいサーブがマスターできるようになります。
サーブの基本は、やはり下回転サーブ(カットサーブ)です。
この下回転サーブのポイントは以下の通りです。
下回転サーブはボールの底部を薄くとらえて切り込む、これが定説です。
しかし、ボールの下をラケットでコントロールよくする技はやさしくはありません。
しかも速いラケットの振りがポイントですから、無理するとミスになります。
そのようなときは、ボールの丸みにそって斜め下に丸く切り込む下回転サーブの練習をしてもらいたいと思います。
ラケットの振りの速さも自分の技量にあったラケットの振り(速さ)でコントロールすればいいと思います。
下回転サーブの切れ具合は、手首を使うことで初めてラケットの速度が出るのです。
手首に力を入れずボールを切り込み、ボールに当たった瞬間にラケットを止める感じでサーブを出します。
こうすると自然に手首を使っています。
ぜひこのことを意識して練習をしてください。
手首がうまく使えない人でも、左足を前に出し、体を横に構えた状態から左足をバタンと踏み込んで切り込むことで、サーブの切れが良くなります。
また、体の捻りを使って切り込む下回転サーブもあります。
あえて右足を踏み込んで体の近くでボールをとらえるサーブも切れ具合はいいですね。
これは、少し横下回転が入ることがあります。
シェークでは親指と人差し指と中指で軽く支えるだけ、薬指・小指は開いて握らないぐらいでサーブを出して下さい。
この方が手首がよく利くのです。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法