どんな攻撃的な選手でもツッツキをしない卓球選手はいません。
鋭く切ったツッツキで相手の攻撃を防御しなければ、効果的で有利な試合展開はできません。
試合におけるツッツキは大きく2つあります。
ひとつは、ネットすれすれに入れる安定した「繋ぎのツッツキ」です。
このツッツキは、しっかりと踏み込んでボールを捕らえることにより安定した返球ができますが、相手を苦しめるほどの威力はありません。
これでは試合では効果的で有利に試合展開をすることはできません。
もうひとつは、相手の攻撃を許さない「シャープなツッツキ」です。
そのためには、手首を使ってボールの斜め下部から真下を鋭く切り込み、相手の攻撃を許さないツッツキをすることです。
相手が一瞬戸惑うほどの「攻撃的ツッツキ」です。
実際の試合展開では、状況に応じて「繋ぎのツッツキ」「攻撃的ツッツキ」を使い分けることが大事です。
それに、私はバックサイドから相手のフォアサイドにカット性の横切れのツッツキをします。
これは「カット性フォアサイド流しの技」として紹介しています。
横に曲がるボールは相手のミスを誘う実戦的ツッツキの技なのです。