ラケットの裏面を巧みに使用する選手は、かつては卓球大会での試合でも稀に見かけることがありました。
現在は試合に出る機会が少なくなりましたが、私の周囲には裏面打法を的確に駆使する人は見かけません。
私だけの技でないことは承知していますが、対戦しながらの指導、特に「カット打ち」の指導をするとき、ペンでのカットには限界がありますので、裏面でのカットが大事な指導の武器になっています。
普段の練習試合でも裏面を使用するケースは少ないのですが、この技があるので守備範囲はとても広くなります。
それにバックサイドのレシーブには実に有効な技だと思いますね。
この裏面打法をマスターするには長い時間がかかります。
シェークハンドの人がカットをマスターするよりはるかに難しい技であることは間違いありません。
裏面を使用するのはペンホルダーにとって不自然な打法ですから、これを自然体でできるようになるには、身体に染み込むまで練習する以外には道がありません。
私の裏面打法は一枚ラバーを使用するカットとナックルだけです。
台から離れてものカットや台の前陣でボールを処理することもできます。
裏面でスマッシュを確実に処理できる人はこれまで見たことはありませんが、きっといるはずです。
私はいつの日か裏面スマッシュをマスターしたいと考えています。
ラケットの表面は裏ソフトラバーを使用していますが、ラケットを裏面に瞬間的に持ち替えて一枚ラバーでのスマッシュはできますので、やってみれば意外にできるのかも知れません。
ラケットの裏面で卓球をするのは楽しい技です。
ペンホルダーの指導者はカット打ちを指導するために欠かせない技ですから、ぜひとも裏面打法を体得して指導の幅を広げてもらいたいと思います。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法