裏面打法は、ペンホルダーの裏面にラバーを貼り、ペンのグリップのまま裏面で打つ打法です。
裏面でのドライブ打法として、バックハンドドライブやハーフボレーは威力的です。
また裏面カット打法は、古くからペンの選手がシェークのカットマン同様にバックハンドのカットとしてこなしています。
裏面打法の技が広がると、攻撃力が増し守備範囲も広がってきます。
私は「王皓(おうこう)の裏面打法」の動画を見て本格的に裏面打法(ドライブ)の練習に取組みました。
今ではバックハンドは、裏面ドライブの方が腰を使わないで打てるので楽に振れます。
ペンの裏面ドライブのポイントは、シェークのバックハンドの要領で肘をやや突き出し、その肘を支点にして振り抜くことです。
その構えは、相手から裏面が見えるようにラケットの先端を下にし、フォア面が上を向くように先端を上にして振りぬくイメージです。
バックにきたドライブ系ボールは、普通ショートで返球します。
これを上回転をかけて返球するハーフボレーは、シェークのように打つ裏面打法が合理的なバックハンドの打法だと思います。
バックハンドの攻撃は練習次第ではありますが、ペンでは裏面打法の方が自然なフォームでラケットが振れるようになります。
相手のツッツキを裏面打法(ドライブ)で攻撃するには、ボールを自分の方に引き付け脇の下から裏面で振り抜くのですが、私の場合には肘とラケットが同じぐらいの位置でボールをとらえています。
肘を中心にして振り抜くとコントロールがいいです。
後陣に下がったときの裏面打法は、腰を使って弧を描くように振る抜くとボールの曲がりが良くコントロールもいいですね。
ラケットの振り方から理論的にも、裏面打法は今後ペンのバックハンドの主流になっていくと思います。
裏面打法の基本形は、肘を前に突き出し、ラケットの裏面が相手に見えるぐらい胸の付近で構えます。
そこから肘を中心にしてラケットを振れば合理的なフォームが完成します。
裏面ドライブ打法でやや大きくラケットを振るときは、振り抜くのでラケットの位置は顔の右まで振っています。
ほぼシェークと同じ感じです。
また台上でのフリックでは上腕と手首だけの振りなので、ボールを打った後はラケットの先端がネットの上(白線)を指している感じです。
裏面打法のフリック打法は手首がよくききます。
だから実にコントロールがいいのです。
ラケット裏面を相手の正面から見えるように構えて振り抜き、ラケットの裏面が真上を向いている感じで練習してみて下さい。
肘の位置を動かさないのがコツです。
コツを覚えると後陣からのドライブも大きく弧を描いてコントロールできるようになりますが、最初は相手のショートを裏面打法で軽くドライブ返球する練習から入るといいと思いますね。
裏面打法は肘を張りラケットを体に引きつけ、裏面が相手に見える感じから前方に振り抜く打法なので、自然に手首が返る感じで練習すればラケットの角度がわかってきます。
最初からあまり手首を使うことを意識しない方がよいと思います。
最初はゆっくりとドライブするような練習をしていくと、必ずラケットを振り抜くコツをつかめます。
最初からうまくコントロールできなくとも、ネットを越えてボールが上回転して入る軌道を確認しながら練習することが大事です。
できれば裏面打法のビデオを見ると参考になります。
王皓(おうこう)選手は裏面打法でフリックからバックハンドまで完全にこなしています。
バックハンドができる人は比較的早くドライブの裏面打法を習得できると思います。
ペンの裏面を使ってのバックハンド(ドライブ)より、カットは比較的やさしい技です。
裏面カットができるとバックサイドの守備に幅ができますので、余裕のある卓球プレーが可能になります。
私の裏面打法は一枚ラバーから始まりカット中心でした。
表ソフトにラバーを貼り替えてから、カットだけでなくドライブ攻撃もするようになりました。
裏面カットは横回転サーブなどをでツッツキレシーブするケースが多かったのですが、もっぱら練習相手のカット打ちの練習のために活用しています。
裏面打法としてドライブやカットする技はカットマンとまったく変わらないと自負しています。
裏面カットの練習は、バックへドライブサーブを出してもらい裏面カットする練習から開始すると、基本のカットはすぐにマスターできます。
ラケットを裏面にし、左の肩ぐらいに構え、左に重心を移動してカットする感じで練習してください。
大事なのはカットの足の構えです。
足の構えは、シェークのように大きく左足を後方にするのではなく、平行かわずかに左足がうしろになる程度に腰を落として構えるとよいと思います。
そしてカットはシェークのグリップからの切り込みではなく、ラケット先端を前方の下に腰を落としながらカットすることでコントロールします。
大きくバックサイドにドライブボールがきたときは、左足を左に大きく踏み込み、ほぼ同時に切り込むようにすると守備範囲が広がります。
裏面カットで相手のドライブとラリーが10回程度続けられるようになると、おおむね裏面カット打法が完成したことになります。
また、裏面でのツッツキ練習もとても大事です。
裏面ツッツキは、肘を前に突き出しラケットを裏面にして、しっかりとラケットの先端を前に突き出すことがポイントです。
裏面カットをマスターするには、この練習から入ることもいいかもしれません。
体の中心から右側はショートの方が自然ですが、体の左側からのバックは裏面打法のドライブ・ハーフボレーの方が威力的な返球になると思います。
相手の返球に応じて裏面打法と普通のバックハンドやショートとを使い分けることも大事です。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法