ネット際へのカット性サーブに無難に対応するには、ツッツキで確実に返球することでしょう。
無理にフリックすればミスするケースが多くなります。
例えば、相手がバックサーブで小さくフォアサイドに出してきた場合には、小さく相手のバックサイドのネット際に返そうとするものですが、フォアサイドにツキで鋭く返す方が効果的です。
少なくとも、フォアサイドかバックサイドか、どこに返球するか分からないように返球することが大事です。
フォアサイドにきたカット性サーブをツッツキのレシーブでうまく処理できない人が多いのはなぜでしょうか。
それは、ラケットをボールに当てているだけか、踏み込みが足りないかです。
小さいカット性サーブは、鋭い踏み込みでしっかりボールを捕らえることで、レシーブが容易になります。
ボールの切れ具合によって、ラケットの角度を変えればどんなに切れたサーブでも処理できます。
ネット際のサーブは、できるだけ足を踏み込んで肩までグイッと前方に出るようになることが大事です。
「踏み込んでレシーブする」これが基本です。
問題は、サーブの切れ具合を見分けられるかだけですね。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法