パワフルなドライブ攻撃は腰を使わないで打つことは不可能です。
しかし「腰を使う」これを言葉で伝えるのはとても難しいものです。
なぜなら、人それぞれ腰を使ってドライブする感覚が違うからです。
意識しないでも、ちゃんと腰を使っているケースも少なくないのです。
仮に下半身を全く使わないで、両足を伸ばしたまま(突き立った状態)でフォアハンドのドライブ打法を試みてみれば、腰を使わない感覚がつかめます。
この打ち方では、ボールを打つパワーが弱いことがよく分かると思います。
腰を使って腕を振りラケットにパワーを伝えることで、初めてスマッシュもドライブ攻撃も威力が発揮されることを実感してもらいたいものです。
具体的には、両足のひざを曲げて腰を落とし体を右にひねってからラケットを振り抜くことです。
そのとき、ラケットの振りと同時に腰が回転していますので、全身のパワーがラケットに伝わり、すり上げればドライブとなり、踏み込んで叩きつければスマッシュにもなります。
このとき利き腕の足が伸びていれば、腰をうまく使うことはできません。
このことも認識して両足の構えを作って腰を使ったドライブ打法の練習をすることが大事です。
ドライブをかけるときは腰は使っていますが、腰に力を入れる感覚はありません。
下半身のバネを使ってドライブする感覚が大事なのです。
特に、中・後陣からのドライブは、より遠くにボールを飛ばすため利き腕の足が軸になり、その利き腕の方の足の蹴りでバネを作り体重移動で更なるパワーを発揮することができます。
上回転ボールを打ち返すのは初心者でも早い時期に習得できます。
卓球の基本となるフォアハンドドライブのベースは、腰や手首をほとんど使わなくても腕の振りでラケットの角度さえ合えばうまくできるようになります。
それに対して相手のカットやツッツキを打ち返すのは簡単ではありません。
上回転を上回転で打ち返すときとはラケット角度が違ってきます。
下回転を打ち返すには、手打ちではコントロールは難しいのです。
腰も使うドライブ打法でないと狙ったところにボールをコントロールすることは容易ではないのです。
しかし、練習で「腰を使え」と言うだけの指導者もいますが、これでは卓球経験の浅い人は理解できません。
「足のひざを少し曲げて腰を落として構える」これでいいのです。
この構えを作りドライブ練習をすることが一番の早道です。
ドライブでは手首も使っていますが、最初の段階では手首を使うことを意識する必要はありません。
また、変に手首を使うとドライブのフォームが崩れてしまいますから、素直に腰を落として振り抜くだけの方がベターだと思います。
相手のツッツキを打ち返すドライブ打法は、相手のボールの回転に応じてラケット角度を調整しますが、曲げた右足(つま先)を軽く蹴る感じでラケットを振り抜くことです。
下回転の状況によっては、少し伸び上がる感じになることもあります。
そのときでも、ひざが伸びきっても良くないのですが、足を曲げて利き腕の足を軸にして振り抜くことで腰も自然に使っています。
ドライブ打法の基本が十分でない人には、最初の段階では相手のツッツキを1回だけドライブで打ち返す練習を繰り返して、しっかりドライブのフォーム作りをすることが肝心です。
ツッツキをドライブで打ち返すことができるようになれば、おおむねドライブの基本ができています。
ツッツキ打ちだけでなく、カット打ちの連続的攻撃練習もやらなくてはなりません。
また、前陣でのドライブ攻撃と共に、中陣からの腰を落として振り抜くドライブ練習によって、真のドライブ打法の感覚が確実に身につきます。
ドライブはクロス攻撃とストレート攻撃を打ち分けるようにならなくては実戦的な威力は発揮できません。
このこともしっかり認識して練習に取組む必要があります。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法