卓球は反応の速さが求められるスポーツなので「基本の構え」と「予測の構え」です。
卓球の「基本の構え」とは、レシーブの構えであり、ブロックの構えでもあり、攻撃直前の構えでもあります。
この基本の構えは、前後左右どちらにも動いて打てる構えがベターであることは言うまでもありません。
この構えを細かく解説します。
つま先を意識して両足を開いてやや腰を落として構える。
利き腕の足をやや後方にし、瞬時にフォアハンドとバックハンドができる足の構えでもあります。
ラケットは左右どこからでも打ち返せるよう相手を指している感じで、ラケットがやや内側に向いている方がバックへの備えとしてもベストであり、フォアへの切り替えが容易な構えなのです。
(フォアに構えてからバックに切り替えるのは少し難しくなる感じがします。)
この構えを連続してプレーするには、三角形を描くフォーム=「打ってリラックス打ってリラックス」の動きです。
通常は基本の構えで卓球プレーすることになりますが、同時にプレーの流れによっては次のプレーが予測できることが少なくないのです。
それが「予測の構え」です。
このときは、予測に基づいて次のプレーのためのバックスイングをとり、攻撃の構えに入る方が実戦的な構えということができます。
例えば、バック寄りの位置から相手のバックにフォアハンド攻撃しているときは、次の攻撃もフォアハンドで攻撃する構えをした方がいいと考えます。
このようなときは相手の返球をおおむね予測でき、効率よく攻めることができるからです。
ですから、卓球のプレーは「基本の構え」と「予測の構え」を使い分けることです。
練習の基本としては、攻撃型卓球プレーにおけるどこへでも動ける「基本の構え」ですが、実戦では相手の返球を予測したフットワークも大事なのです。
当然ですが、守備型プレーでは若干違った構えになりますね。
ドライブのスイングには個人差があります。
そのスイングは大きくても小さくても基本の振りができれば、いいドライブは打てます。
その前提が、いかにドライブする構えを素早く作るか、これがポイントです。
これができればスイングの大小に関係なく、足・腰・腕・手首の全身でラケットを振り抜くだけです。
そして次の打球の構えを作りますが、自分が打った状況から返球を予測して「予測の構え」をすることが大事なのです。
三球目攻撃も「予測の構え」がポイントです。
自分が出したサーブに対して相手のレシーブはこうだろうと予測することで、3球目攻撃がやりやすくなります。
もちろん相手の返球に応じて微調整することも考えておかなければなりません。
すべて予測の動きを普段からやっていれば、体が勝手に反応するようになってきます。
卓球には「予測の構え」と「基本の構え」があり、この二つを使い分けるようになれば、卓球は必ず上達していきます。
相手がどこに返球するかを予測する大きな要素には「相手の癖」もありますから、これを見抜くことも大事です。
必ず人には返球のパターンや癖があります。
これをいち早く見つけることも卓球の感性といえます。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法