カットマンは守ることにかけては専門家です。
カットマンは前陣中心の戦いはぜず、必ず台から少し離れて相手の攻撃に備えています。
だから構えているところに打っていくと正確なカットが返球されてきます。
カットマンを攻めるポイントはふたつあります。
・動かして守らせる
・普段と違うカットにする
このふたつを攻めることでカットコントロールのリズムを崩すという戦法だと心得て対戦する必要があります。
カットマンのウィークポイントは、一般的にミドル攻撃と言われていますが、正確には利き腕の体半分の位置です。
ここに攻撃することで、カットマンはフォアかバックかを迷い、そして、必ず体を動かしたり体をひねってカットすることになります。
また相手がいない方向に攻撃することも、カットのリズムを崩すポイントですが、ときには相手に向かって果敢に攻撃することも有効です。
カットをドライブで打つカット打ちができると、カットマンと対戦しても楽です。
卓球の基本であるフォアハンドのラリー練習は誰でもできます。
しかし、ラケットを振り抜いてカットをコントロールするドライブ打法(ドライブや角度打ち)は、カットの状況が変化するのでラリーを続けるのは難しい技です。
相手の下回転のカットやツッツキを自在にコントロールできる卓球の技を体得しない限り、一人前の卓球プレーヤーとは言えません。
カットマンに打ち勝つには、どの位置からでも攻撃できるカット打ちの打法を必ず習得する必要があります。
それでもカット打ちだけでは、カットマンの優位には立てません。
攻撃オンリーではなく、カットをストップで困惑したり左右に打ち分ける攻撃をしてカットマンを揺さぶり態勢を崩すことができないと、動きのいいカットマンへの攻略はできません。
カットマンが攻撃してくるときは、相手のチャンスボールにしてしまったときです。
その場合、前陣では守り切れないことが多いので、やむ得ず台から下がってロビング体勢になることも必要になってきます。
そしてチャンスを作るまで粘り抜くことで反撃に転じることです。
カットマンに対しては、大きくドライブ回転をかけてロビングしたり、あるいはバックへの反撃を試みてカットマンを守勢に変えていく戦法も大事です。
まだカット打ちが続かない人には、玉砕戦法で試合運びを優位にすることもあります。
これは、ロングサーブか横回転サーブをバックサーブで出し、浮いたカットボールには相手の体を目掛けて一発スマッシュして優位に立つ戦法です。
それ以外はツッツキで粘りきる覚悟で試合に臨むのです。
カット打ちは苦手でも、ツッツキがうまくてねばり勝った人もいます。
ともかくねばり、一方向だけでなく左右にツッツキをし、チャンスだけ打ち込んでいく戦法もあるのです。
どんなカットマンなのか、フォア・バックに弱点はないか。
それを1ゲーム中で確認し、カットマンの弱点を十分に把握して攻める。
これはカットマン攻略に限らず、試合に勝つためにはとても大事なことです。
カットマンがバック面にアンチラバーを貼っている場合には、警戒せざるをえません。
無用な激しいドライブ攻撃をしないことが大切です。
なにしろ切ったように見えてもボールはちっとも切れてないことや、大して切ってないのにドライブがそのまま返球され強烈なカットになっているケースも多いのです。
よくだまされますが、辛抱強くつなぐ軽いタッチの安定したカット打ちで対処し、チャンスを待つ落ち着いたねばりが大事です。
滅多なことではアンチでの反撃はありませんが、回り込んで反撃には警戒もしなければなりません。
アンチのカットマンが激しく反撃してくるようだと、これはかなりのツワモノです。
ともかくカットマンの弱点、特にフォアミドルを攻撃し、チャンスボールを作り出すカット打ちがポイントです。
また、アンチをストップでかわすことは、ナックルボールが多いだけに難しいので注意しなければなりません。
しかし前後の動きを確認するためには、カットマンとの対戦では必ずストップで応戦し、相手の弱点を探る必要もあります。
アンチラバーであってもストップは試合中に何度か試しておくことです。
アンチに限らず、カットマン攻略としてはフォアハンドでのカット打ち、ストップの技、ミドルへのスマッシュに加え、バックハンドでのカット打ちができることが動きのいいカットマン攻略には欠かせません。