ダブルス戦ではサーブのコースが決まっています。
そのためレシーブから攻撃されることを防ぐためにも、鋭く切れた短い下回転サーブを出すのが基本です。
しかしいつも鋭く切れた下回転サーブが出されるわけではありません。
切れてない下回転サーブや長いサーブには、フォアサイドをレシーブ攻撃するのがポイントゲットする基本です。
3球目攻撃を防ぐためにも、相手を大きく動かすことを意識し、スピードのあるレシーブが有効となることが多いのです。
また、相手がレシーブを予測してフォアサイドに少し早く動き出した場合は、急きょ軽いタッチでミドルまたはバックを攻めることです。
それによりレシーブが有効になり、相手の3球目攻撃を防ぎミスを誘うことができます。
できるならば「レシーブから攻撃する」ことを意識してレシーブすることが試合展開を有利にします。
しかしむやみに攻撃的レシーブするのは自滅することになり兼ねません。
そこで、相手のサーブに応じて攻撃的レシーブと守備的レシーブを使い分けることが実戦では必要です。
常にどちらでも対処できるよう心掛けておくことです。
できればレシーブの返球コースをパートナーにサインを出すようにすることも大事です。
特に短いサーブでも攻撃できるチキータレシーブが有効ですが、十分な手首の振りができていない人でも、「チキータもどきレシーブ」でいいのです。
この「チキータもどきレシーブ」は、肘を上げ手首を内側に曲げ、そこからボールの横上をするイメージでバックレシーブするのです。
フォア、ミドル、バックのどこを狙っているか判断が難しく、有効なレシーブになります。
そこで大事なことは、レシーブ後の動きです。
この基本の動きは、利き足(多くは右足)を蹴って、後方に素早く二歩下がることです。
そして相手の状況に応じて、さらに右後方に下がったり中央に動いたり臨機応変に動くことです。
短く切れた下回転サーブでも、単純にストップレシーブやツッツキレシーブするだけでは3球目攻撃を防ぐことは難しくなります。
できるだけ返球コースを見破られないレシーブをする必要があります。
コースを読まれないで、確実にレシーブすることが大事です。
これを対戦相手に判り難くするツッツキレシーブは、手首を使ってインパクトの瞬間のラケットに動きで処理する流すツッツキレシーブをことです。
すなわちフォア側に流すかバック側に流すかを瞬時に打ち分ける横回転系のツッツキレシーブをすることです。
フォア側に流すツッツキレシーブは、ボールにラケットを向けた瞬間に、ラケット先端を鋭くネット方向にプッシュするように強く突くレシーブが有効です。
これでフォア側にボールが曲がってサイドを切る速いツッツキレシーブになります。
相手サーブの切れ具合に応じて、ラケット角度を決めネット中心に向けてボールの右側をプッシュするイメージです。
また同じフォアサイドに突くレシーブでも、ラケットを右から左に振ることで右横回転系のツッツキレシーブができれば、3球目攻撃を防ぐレシーブとなること必須です。
反対に 2.のバック側に流すツッツキレシーブは、コースを読まれないためにも、ボールにラケットを向けボールをとらえる瞬間に、ラケットを真横に軽く右から左にボールをすることで確実なレシーブになります。
ラケット面はやや上向きで右から左にラケットを向けたまま横に振れば、ネットすれすれに入るポイントあります。
シェークでは、手首を反らしレシーブするイメージです。
ペンでは、ラケット先端を下にして右から左にコンパクトに横に振ることで、相手は返球コースを判断するのが難しくなります。
相手側がバックから台の中央からフォアサイドに動き出したときは、このバックへの流しレシーブが特に有効になります。
最初からバックハンドする前提でレシーブを構えないほうが、相手からの3球目攻撃を防ぐ観点からもベターです。
ダブルス戦のレシーブは、フォアハンドを前提にやや右足を後方にし、ラケット先端を相手のほうに向けて構えるのが基本形です。
そこから相手がサーブを出した瞬間に短いと判断した場合には、素早く右足を前方に踏み込むと同時にバックハンドで突く、あるいはストップするレシーブです。
これはラケットを右から左に横に引く感覚で相手フォアサイドを切るように突く流しのレシーブです。
状況によっては、ボールをとらえた瞬間に肘を軽く引くだけで、ラケット角度が合えば鋭い流しのツッツキレシーブとなります。
バックハンドの構えを相手が察知し、フォアサイドに動き3球目処理することも予想できます。
だからいつも相手のフォアへ流すだけで効果は半減します。
レシーブを踏み込んでバックハンドで処理するときでも、バックフリックやラケット先端を押してミドルやバックへツッツキレシーブも必要です。
レシーブは相手に読まれないためにも、同じレシーブの構えや動きから、ストップ・ツッツキ・、フリックなど複数のレシーブをするように普段からいろいろな練習をしておくことをおすすめします。
ペンはラケット先端を台の上で簡単に下に向けることができます。
短い下回転サーブに対し、ラケット先端を下にしてボールの右横でも左横でも薄くすってレシーブする曲げて入れるフリックレシーブが有効です。
ここで言う逆チキータレシーブとは、フォアハンドでボールの外側を薄くすることでボール曲げて入れるレシーブです。
バックハンドのチキータの逆で、フォアハンドでの曲げるフリック打法です。
このレシーブは、手首と肘の動きが決め手です。
特に手首を使ってボールを右横に薄く切り込む感覚の技を習得するには相当練習する必要がありますので、普段から相当に練習を積み重ねておくことで完成します。
練習としては、ラケット先端を下に向け、手首を内側に振り込んだ後で手首を反らしてボールをするレシーブを繰り返しやって下さい。
この練習にチャレンジしてもらえば早くマスターできます。