サーブの中でも横回転サーブはカットサーブや上回転ロングサーブより難しい技です。
まず、横回転サーブの原点は、下回転サーブ=カットサーブにあります。
鋭い切れにするにはボールを薄くとらえるという共通点がありますが、しっかりと下回転サーブを出せることが基本です。
フォアサーブとバックサーブでは横回転サーブの出し方も違っていますが、ここではフォアハンドの横回転サーブについてコメントします。
フォアの横回転サーブは、ボールの後面をラケット先端を下にして横に振り抜く練習をすることでコツがわかってきます。
バックから相手のバックに出すサーブ練習でだんだんコントロールできるようになりますから、思いきりよく振り抜くように練習することです。
ある程度コントロールできるようになると、三球目攻撃を想定して練習すると実戦に役立つ横回転サーブが身につきます。
この横回転サーブは、利き腕の脇を張って構え(ひじを上げる感じ)、自分の体(右腹または脇)に前腕が当たるぐらいラケットを振ることでボールに横回転をかけるサーブです。
「自分の体の近くでボールをとらえる」この方がより安定したサーブになります。
シェークではラケットを親指と人差し指で軽く握って、薬指・小指はグリップから外すぐらいの方が出しやすくなります。
少なくともグリップを握り締めるとうまく出せません。
この横回転サーブの練習は、ネットにかけないでオーバーするぐらいに思いきりよく振り抜くように練習することが大事です。
ネットより少し高い打球点と、自コートのどこにバウンドさせるかを考えながら練習することで、必ずマスターできます。
サーブは自コートのどこから相手コートのどこに出すかで、横回転サーブの効果も変わってきます。
実戦では、相手の特性と自分自身の三球目攻撃などを考え合わせてサーブを出すことです。
フォアサーブは通常では、自コートのバックから出しますが、ミドルやフォアからも試すことで相手の意外な欠点がわかることもあります。
横回転系サーブには横下回転や横上回転もあります。
まず、自分の出しやすい横回転サーブを確実にマスターしたうえで、手首の使い方によって横下回転サーブも横上回転サーブも自在にできるようになります。
インパクト時に手首をきかせて下方に切り込むと横下回転サーブになりますが、ひざを曲げ体のひねりを入れて切り込むことで切れも良くなります。
また横上回転サーブにするときは、インパクト時にラケットのグリップを自分の方に引くことで、相手に判断しにくいサーブになります。
「手首と肘の使い方」を工夫することで横回転サーブは決まるといっても過言ではありません。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法