自信のある確実なレシーブは、基本となる卓球の技の習得状況によってまったく違ってきます。
レシーブに限らず、卓球の技を発揮できるのは、瞬時に相手のボールに応じた最適な構えができることが基本です。
「最適な構え」これが遅れると、最適なラケット角度と振り方ができないからです。
また、卓球の技の基本であるドライブ打法、ショート打法、カット打法などを最低限習得しておかなければ、様々なサーブに対して最適なレシーブの構えはできないのです。
確実にレシーブするためには、相手のサーブがロングサーブかショートサーブか、そのサーブがカット系(下回転)かドライブ系(上回転)か、横回転が入っているか等を瞬時に判断しなければなりません。
そして、そのサーブを自分が習得した技の状況から、フォアでレシーブするか、バックでレシーブするか、あるいは攻撃的レシーブにするか、守備的なレシーブにするかなども自在に反応するようにならなくては確実なレシーブはできません。
できるならば攻撃的なレシーブをすることを心掛けておくことです。
しかしどんな状況でも、最初からレシーブの仕方を決めつけないで臨機応変にレシーブすることです。
レシーブの仕方を決めていると、レシーブの構えで相手に悟られて、決して良い結果にはならないのです。
ですから、普段から様々な方法でのレシーブ練習を繰り返しやっておくことが大事です。
特にネット際への短い下回転サーブには、安全確実なストップレシーブで対処することが大事です。
ラケットの角度を決めてボールの下にラケットを素早く入れるストップレシーブで、ネットすれすれにぽとりとボールを落とすイメージで練習を繰り返せば必ずマスターできます。
これは素早くどんなサーブかを反射的に判断してボールに近づき、ひじが伸び切ってない状態でストップレシーブすることです。
ひじの曲がりに余裕があることで微妙なラケット角度が微調整できるのです。
できるだけボールのバウンド直後にラケットを入れることでレシーブが安定します。
ロングサーブに対しては素早くボールにラケットを向けて軽くラケットを引きつけて打ちましょう。
ラケット角度を維持して前に弾く攻撃的なレシーブをやることで確実にレシーブできます。
それには動きながらラケットを振っても安定したレシーブにはなりませんから、「動いて、構えて、弾く」この一連の動作でボールに近づいてレシーブすることが大事です。
いち早くボールの方向を見極めれば、フォアハンドでもバックハンドでもできます。
横回転サーブに対しては、ラケット角度だけで確実にレシーブするポイントがあります。
このことを認識してラケット角度に留意し、レシーブの練習をする必要があります。
バックでもフォアでも関係なくラケットの左右への方向、ラケットの上下の角度を決め、ネットに向けてラケットを前に出すことで切り返すレシーブ法です。
具体的には、相手のバック側からバックに横回転サーブがきたら、バックハンドレシーブするときは手首を曲げてラケット面を相手のフォア側に向けて前に出すレシーブで確実にコントロールできます。
もちろん攻撃的にバックフリックすることもあれば、その横回転サーブがロングサーブならドライブ攻撃も可能です。
このときは相手のミドル付近をねらって軽いタッチでレシーブすることで、確実な攻撃的レシーブができます。
これで横回転サーブのレシーブミスを少なくすることができるのです。
しかもサーブを出した3球目のボールは横回転の状況に応じて曲がってバウンドするので、レシーバーが優位になるケースが多くなります。
横回転サーブには横下回転も横上回転もあります。
このボールの回転を瞬時に見極め、最適なラケットの角度をボールに向けることで、確実にレシーブできることを練習を通じて実感することです。
● ショート打法の基本と発展技
● ショートは瞬間の技
● 終局のショートはスマッシュ級パワー
● フォアサイド攻撃をショートで返球
● バックハンド(ドライブ)の基本
● バックハンドの奥義を体得しよう
● 腰を使わないバックハンド練習法
● ペンのバックハンド早期マスター法